副業で知られている仮想通貨ですが、国連が一つの技術として評価をしているのはご存じでしょうか。
仮想通貨に利用されているブロックチェーン技術は一昔前は、電力の消費量が多く、仮想通貨のネットワークを維持するために莫大な電力量を必要とすると言われていました。
確かにビットコインのような仮想通貨のブロックチェーン技術であれば電力の消費量が多いのですが、イーサリアムタイプの仮想通貨であれば有効にネットワークを維持しつつ電力消費を抑えたうえで極秘裏にデータをやり取りすることができるため評価されているのです。
通常、ビットコインの仮想通貨システムは、マイニングという仮想通貨の取引を第3者に計算させるためにネットワーク介入を必要としており、この部分が電力消費量が増加する要因になり、言ってしまえばお店で取引をする際、第3者がその取引を計算しないと取引が成立しないという仕組みであるため、第3者の計算機のような役割を果たす人物の計算機としての性能がものをいうため、この時に電力消費量が増加してしまい問題となるのです。
ですが、イーサリアムはマイニングという第3者が計算する作業を担うことなく取引を行うことができるため、国連から評価されているのです。
国連の評価は、再生エネルギー部門で風力や太陽光パネルの発電等の制御にイーサリアムで使用されているブロックチェーン技術を利用すれば第3者にハッキングされることなく、安全にエネルギーを作り出すことができるのではないかという点での評価、ブロックチェーン技術の匿名性という部分の評価があります。
仮想通貨は、技術が何か別の産業に生かせないと恐らく今後は仮想通貨だけの機能だけでは生き残りは難しいかと思われます。
その理由は、単純に利用価値がない技術という者は廃れていき、最終的には第3者に取って代わられます。
その理由は、元々仮想通貨自体のコンセプトは2013年に登場した電子通貨としてのコンセプトが元なのですが、仮想通貨で使用されている通信方式自体は実は2013年よりも以前に存在しており、2013年よりも前に実は暗号化通信という方式は存在していたのです。
その為、現在仮想通貨に求められるのは、存在理由になり、生き残りをかけて仮想通貨の技術を開発していくのであれば、単なる電子通貨で終わる仮想通貨は今後は生き残ることはできない仮想通貨であると結論付けます。
何故なら、仮想通貨は今や飽和状態にあり、電子通貨としての機能はありふれているが故存在理由がないと結論付けられるからです。